障がい者に関すること
おむつの配布事業
高齢者及び障がい(児)者を介護する方への経済的負担の軽減を図り、民生委員が地域での高齢者及び障がい児・者の実態把握を強化し、個別援助と支援を促進することを目的として実施しています。
障がい者地域生活支援事業
障がい者からの様々な相談を受け、総合的な支援を行うことにより、障がい者やその家族地域における生活を支援し、自立と社会参加の促進を図ります。
障がい者等の社会参加や自立援助を目的としています。
在宅介護支援事業(在宅介護を支えあう会)
在宅介護者を支援するため、「在宅介護を支えあう会」を組織化し、在宅介護で介護に携わっている方、すでに介護を終えた方や同じ悩みや不安を抱えている仲間同士、みんなで介護を考え、会員相互の情報交換や交流を図ることにより、介護の悩みを軽減することを目的としています。
移送サービス
行橋市内在住の重度身体障がい(児)者で、一般の交通機関を利用することが困難な方を対象に、移送用車両(車椅子のまま乗れるリフト付き軽自動車)で利用者の自宅と在宅福祉サービス等を提供する場所や医療機関への送迎をすることにより、社会参加の促進や利便性の向上を図ります。
障がい者パソコン教室
障がい者がパソコンを使い、社会参加のきっかけや技能向上を図ります。
社協ウィズゆくはしヘルパーステーション
・居宅介護
居宅において、入浴や排泄等の介護や調理、洗濯及び掃除等の家事ならびに生活等に関する相談と助言、その他の生活全般に関する援助を行います。
・重度訪問介護
重度の身体障がい者で常に介護を必要とする方に、居宅において、入浴や排泄等の介護や調理、洗濯及び掃除等の家事ならびに生活等に関する相談と助言を行います。
また、その他の生活全般に関する援助や外出時における移動中の介護を総合的に行います。
・移動支援事業(ガイドヘルプサービス)
身体障がい者や知的障がい者が外出する時にガイドヘルパーを派遣し、自立と社会参加の促進を図ります。
就労継続支援B型事業
生産活動の知識や能力の向上が見込まれる方また、過去に一般企業に就職していたが、年齢や体力面の問題で雇用が困難となった方が対象となり、就労やその他の機会に応じて、必要な訓練を適切かつ効果的に行います。
地域生活支援事業(日中一時支援事業)
障がい者を日常的に介護している家族の負担を一時的に軽減するために日中の活動の場を提供します。
行橋市障がい者等基幹相談支援センター事業
障がい者の相談支援や権利擁護、虐待の防止などに取り組んでいます。お気軽にご相談ください。